縁結び神社 8

縁結び神社 8

Jinjya

  • 出水神社

    明治11年(1878)に焼け野原となった熊本の町の復興を図るため、細川家の歴代をお祀りし、水前寺成趣園内に創建されました。縁結び、商売繁盛、学業成就、無病息災に御神徳があります。御祭神には肥後細川家の...
  • 朝倉神社

    明暦3年(1657)創建。縁結びを始め、所願成就に御神徳があります。中世以降は武家の崇敬が篤く、山内氏は歴代、社領寄進と造営につとめました。本殿は国宝で、国の重要指定文化財です。夏祭り(7月24日)は...
  • 忌部神社

    神話で天の岩戸を開いたという天手力男命の子、天日鷲命を御祭神に祀ります。また天太玉命に使えた五柱のうちの一柱として、阿波忌部氏の祖神で木綿や麻を植えて白布の幣を作った神といわれています。御利益は縁結び...
  • 津峯神社

    津峯神社は、標高300mほどの津峯山山頂に鎮座します。神亀元年(724)創祀。神託があり、国家鎮護・長寿延命の守護神として奉祭されます。御神徳は交通安全、病気平癒、海上安全、息災延命、守護、縁結びなど...
  • 新田神社

    神亀2年(725)創建。薩摩国の総鎮守として信奉されてきた一の宮で、旧薩摩藩を代表する古社です。322段の石段を神亀山上へと登った先に、格式の高い社殿があります。社宝には古文書類が多く、銅鏡3面ととも...
  • 鹿児島神宮

    創建は不詳ですが、式内社の大社としての記載が残るため、900年以上の歴史があるといわれています。大隅国一の宮で応神天皇の出生地ということから八幡宮を合祀し、平安時代には大隅正八宮として、九州五所別宮の...
  • 祓戸神社

    大隅国が日向国から分離された和銅6年(713)から数十年を経て、大隅国の総社として建立されたのが起源とされます。30人ほどの宮侍が交代で奉仕した記録が残ることから、格式の高さの伺える古社。明治以前は守...
  • 鵜戸神宮

    御祭神は豊玉姫命から生まれた神、ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコトです。豊玉姫は両の乳房を洞窟に残し、そこから滴る乳を飲ませて子を育てたと伝えられます。このことから「お乳岩」は、安産や子育てに御利...
  • 都萬神社

    日向式内四座の一社で「妻萬宮」とも呼ばれます。7月7日の更衣祭では前日に浜下り(みそぎ)があり、当日は神官が浜から持ち帰った真砂で神殿を清め、御神体に化粧をし、新しい白衣に着せ替えます。これは、日本の...
  • 都農神社

    延喜式に記載される、日向国の一の宮。創立年代は不詳ですが、推古天皇(在位592~628)が面を奉納したとの記載が残ることから、創建は少なくとも6~7世紀以前と推定できます。約2600本の杉に囲まれた境...

ページトップへ戻る