縁結び神社 4

縁結び神社 4

Jinjya

  • 出雲大社 佐久之宮講社

    縁結びで全国的に有名な出雲大社(島根県)の長野県唯一の講社で、出雲大社同様、大国主大神が御祭神となっています。縁結び・福の神として知られるとともに、子宝に恵まれたい御夫婦や、安産を祈願する方々に御利益...
  • 足羽神社

    福井県出身の継体天皇を主祭神に奉斎し、足羽山頂に鎮座する、延喜式内の古社です。継体天皇は、子孫繁栄の道を開いたといわれることから、特に子授け、安産に御神徳があるとされます。境内にある樹齢400年のしだ...
  • 若狭彦神社

    元正天皇霊亀元年(715)に現在地へ遷座された、若狭彦神社(上社)。元正天皇養老5年(721)に上社より分祀された、若狭姫神社(下社)と合わせて、呼ばれます。延喜式の名神大社、若狭国一の宮。神門前には...
  • 須須神社

    約2000年前に創建されて以来、能登一円の守護神として信仰される、延喜式に列せられた古社です。自然に囲まれた広大な境内には、スダジイ、ヤブツバキなど約250種の原生林が生い茂り、国の天然記念物に指定さ...
  • 重蔵神社

    漆器の町として知られる輪島の東部、海近き神地に鎮座する重蔵神社。縁結びに御利益があります。明治39年に特別保護国宝建造物に指定された本殿は、明治43年に焼失し、翌年、旧に基づいて再建されました。社宝の...
  • 白山比咩神社

    延喜式の式内社、加賀国一宮。主祭神の白山ひめ大神は、伊弉諾神と伊弉冉神の夫婦喧嘩の仲裁に入ったとされる神様です。イザナギ・イザナミには、男女が互いに手を差し伸べ誘い合う意味もあることから、縁結びの神と...
  • 安宅住吉神社

    二堂山の頂きに鎮座します。安宅住吉大明神・住吉宮とも呼ばれ、北陸道を往来する人々が必ず詣でた古社でした。全国唯一の難関突破の守護神であり、人生における様々な難関を突破させていただける御神徳があります。...
  • 気多神社

    延喜式内の古社であり、越中一の宮として崇敬されてきた、気多神社。社伝によれば、養老元年(717)に、能登の気多大社から勧請されました。こけら葺屋根など室町時代の特性を残す、三間社流造りの本殿は国の重要...
  • 櫛田神社

    女が挿していた櫛が大蛇を退治し、村人がその櫛と女を祀って社を建てたという、伝説をもつ神社です。主祭神は、武素盞嗚尊と櫛稲田姫命の二柱ですが、昭和5年(1930)に10社を合祀し、多くの御祭神が勧請され...
  • 伊香保神社

    平安以降に、伊香保温泉の石段街・最上部へ移転し、温の守護神となりました。御祭神である大己貴命と少彦名命は、温泉、医療の神様として信仰を集めています。伊香保の湯は、冷え性の女性の身体を温めて子を授ける、...

ページトップへ戻る