大己貴命を祀る縁結び神社

大己貴命を祀る縁結び神社

Jinjya

  • 川越氷川神社

    欽明天皇2年(533)に鎮座された、由緒ある神社。昔から縁結びの神として多くの信仰を集めています。二組の夫婦神と、大己貴命の五柱を祀っており、家庭円満の神としても篤く尊崇されています。また、境内の小石...
  • 神田明神

    社伝によると、天平2年(730)創建とされる、長い歴史を有する神社です。東京の中心部(神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、築地魚市場)の人びとから「明神さま」の名で親しまれています。御祭神の...
  • 淡嶋神社

    その昔、瀬戸の海で嵐に遭った船が神のお告げ通り進むと、少彦名命と大己貴命が祀られた友ヶ島に辿り着きました。その後、島ではご不自由だろうと、対岸に社殿を建立したのが淡嶋神社の始まりと伝わります。少彦名命...
  • 高瀬神社

    延喜式に記載された越中一の宮。縁結びの神・福の神として有名な、大己貴命を御祭神に奉斎しています。また、無病息災の神である天活玉命と、産業の神である五十猛命の二柱も祀られています。御鎮座の由緒は不詳です...
  • 小國神社

    延喜式の式内社で、遠江国一の宮。社記によると、欽明天皇16年(555)に本宮山に御神霊が鎮斎されました。そこから、約6km南に社殿が造営され「小國宮」と称したのが起こりです。大己貴命を御祭神に祀ること...
  • 信太森葛葉稲荷神社

    正式名称を信太森神社、通称を葛葉稲荷神社といいます。白キツネを助けた夫婦の物語があり、キツネも神そのものとしてお祀りする神社です。また、この物語に登場する赤子は、陰陽士・安倍晴明といわれることから、安...
  • 湯殿山神社

    湯殿山神社本宮には社殿がなく、熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な石が御神体です。出羽三山の奥宮で、羽黒山・月山と歩いてきた修験者が最後に訪れる場所で、沢山の修験者が白装束で訪れています。厳しい霊地の顔を持つ...
  • 建部大社

    日本武尊を主祭神に祀る由緒ある古社で、近江一の宮。古くから、歴代朝廷や武将たちに崇敬されてきました。平治の乱に敗れた源頼朝が、伊豆に流される途中で再起を祈願した場所としても知られています。末社の大野神...
  • 由岐神社

    豊臣秀吉が厚く信仰したといわれる由岐神社は、慶長12年に豊臣秀頼によって、本殿と拝殿が再建されました。拝殿は「割拝殿」という珍しい様式で、桃山時代の代表的建造物であり、国の重要指定文化財です。御祭神の...
  • 都農神社

    延喜式に記載される、日向国の一の宮。創立年代は不詳ですが、推古天皇(在位592~628)が面を奉納したとの記載が残ることから、創建は少なくとも6~7世紀以前と推定できます。約2600本の杉に囲まれた境...

ページトップへ戻る