「伊勢」の縁結び神社

「伊勢」の縁結び神社

Jinjya

  • 天津神社

    第12代景行天皇時代に創祀された神社で、鎮座する三柱は、伊勢神宮外宮相殿の御祭神と同じです。数々の重要文化財を所有しています。中でも、国指定重要無形文化財の「舞楽(稚児の舞、及び、大人の舞)」は、非常...
  • 二見興玉神社

    『夫婦岩』で有名な二見興玉神社。夫婦岩は、沖合に沈む御神体「興玉神石」の鳥居の役割を果たしています。縁結びに御利益があるといわれており、良縁を願う参拝者に人気があります。4~8月には、岩間から日の出を...
  • 伊勢神宮・内宮

    皇大神宮を内宮と呼んでいます。縁結びの神様ということではありませんが、全国の神社の中でも、最も高い格式を持つパワースポットです。日本国総氏神、諸願成就に御神徳があります。神宮は広く、外宮は内宮と離れた...
  • 伊勢神宮・外宮

    豊受大神宮を外宮と呼んでいます。縁結びの神様ということではありませんが、全国の神社の中でも、最も高い格式を持つパワースポットです。全ての産業振興、諸願成就に御神徳があります。神宮は広く、外宮は内宮と離...
  • 上一宮大粟神社

    上一宮大粟神社は神領(神の領域)といわれる地に建立されました。社伝によれば、大宜都比売神が伊勢国丹生の郷(三重県)から阿波国に馬でやって来て、この地に粟を広めたと伝えられています。御祭神の大宜都比売は...
  • 生田神社

    西暦201年に鎮座された、歴史のある神社です。伊勢神宮に祀られる天照皇大神の御幼名と伝わる女神、稚日女尊を御祭神に祀ります。男女のカップルで一緒に参詣をし、男性が白、女性が赤の「縁結び守り」を授かると...
  • 野宮神社

    その昔、天皇代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が、参詣前に身を清められた神社です。源氏物語「賢木の巻」の舞台であり、そこでも描写される黒木の鳥居は、野宮神社と伊勢神宮にしか存在しない、珍しいものです。縁結...
  • 多賀大社

    全国に点在する、多賀神社の総本社です。『お伊勢七度、熊野へ三度、お多賀さまへは月参り』と昔からいわれ、伊勢参宮の帰りに多賀詣でをする風習があったと伝わります。境内には安産の御神徳がある子安神社、子授け...
  • 芝大神宮

    伊勢神宮の御祭神、二柱を主祭神とした神社で『関東のお伊勢さま』と尊称されています。寛弘2年(1005)、一条天皇時代に創建されました。あらゆる開運に御利益があり、特に、良縁・縁結び、厄除け・厄払いで知...
  • 東京大神宮

    明治13年に伊勢神宮の遥拝殿として創建されました。結びの働きをつかさどる「造化の三神(天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神)」が祀られています。神前結婚式の創始でもあることから、縁結びの御利益で有名...

ページトップへ戻る